fc2ブログ

―――同人音楽・エロゲメインにレビューを書き綴っていきますか~。

閃の軌跡3のBGMもいいなぁ

先月下旬に発売された軌跡シリーズ最新作である、

閃の軌跡3が発売されたのだが、

相変わらずBGMが素晴らしいので

そこは流石のfalcomクオリティーというべきか(笑)





因みに管理人はPS4未所持なので悲しいことに指をくわえることしかできない。

ゲームBGMってシーンやら何やらの思い入れ補正があると思うんで

やってみたいとは思うけどPS4で他に大してやりたいゲームがない現状。

閃の軌跡1・2はPS3なんで出来なくも無いが、

AMAZONのレビューを見て流石に買うまではには至らなかった(察し

しかし今作では上々の評判なようで、歴代やってると楽しめるらしいですなー。

スポンサーサイト



ロマサガ25周年リマスタアルバム欲しい・・・。

61JP2oEOy6L.jpg

昨日発売だけど滅茶苦茶欲しい!!!!!

昨日イトケン生放送出てたらしいけど見れんかった、TS勢;;

確か2も3も出る?らしいんでしたっけ、全部出揃ったら買おうかな。

それまではリバース聴いてヘドバンしときます!








イトケンフォーエヴァーw

少女病-unleash

シンフォニックロック、少女病の新譜。
少女病 Unleash
前作Vision -誓約の閉回路 桎梏の乙女以来の新譜で、
メジャーとしてはmetaphor以来、11か月ぶりに。
本作は超大手ゲームメーカースクウェア・エニックスの、
星葬ドラグニルの主題歌・挿入歌を担当しており、
前作に引き続き強力なタイアップとなっておりますでしょうか。
3曲目は少女病のオリジナルの物語の楽曲になってますので、
こちらの方も大変楽しみな一枚に。 蒼を受け継ぎし者関連の話しに。


トラック1unleash
クリーンなピアノの調べから始まり、
バンドサウンドとクワイアで疾走!!
ストリングスが舞い、トーンの低い鍵盤音、
走るベールライン等で進行していく。
間奏では程よく纏まったギターソロを挟み、
終始破竹の勢いで進撃していく昨今の少女病王道スタイルに。



トラック2climactic cry
地の底から湧きあがるタイプのクワイアで始まり、
ピアノと歌唱、そしてバンドサウンドが融合して疾走!
低音よりのストリングスやアグレッシブなフィルイン、
差し挟む桑井でこちらも怒涛の展開をみせていく。
間奏では珍しくギターソロパートはなく、
静を演出からの駆け上がり展開に。



トラック3紅蓮に穢れしモノ
コーラスからセリフが入り、
バンドサウンド等でやはり疾走していく。
シンバルミュート、ピアノの駆け引き、
エフェクトギター、ツインヴォーカルが展開!
コーラス、Mitsuki・Lico嬢から、
ギターソロの展開、静パートへの移行などなど。



総評→★★★★★★★★☆☆8/10点。
疾走!疾走!そして疾走!!!
速さこそ正義と言わんばかりに全部疾走!
全部ガツンとした楽曲になっており、
激しいサウンドが好きな自分にとっては嬉しいが、
やはりもうちょっとメロの強さが云々。
でもまぁ攻撃的な美旋律旋風はやはり良い・・・!




・関連記事
少女病-空想RPG!
少女病-黎明ローレライ
少女病-慟哭ルクセイン
少女病-蒼白シスフェリア
少女病-Refulgence
少女病-Seiren -彼方に謡う哀憐の姫-
少女病-告解エピグラム
少女病-残響レギオン
少女病-First Live WorldEnd FairytalE
少女病-metaphor
少女病-聖骸メロフォビア
少女病-創傷クロスライン

KOKOMI-レムリアに捧ぐ

Asrielの女性シンガー、KOKOMIさんの新譜。
KOKOMI レムリアに捧ぐ

前作誓響のイグレージャ以来となる2ndソロシングル。
同人・メジャーの両枠で活躍するAsrielの女性シンガー、
KOKOMIさんの作品はダブルタイアップになっており、
一つ目はインフィニットシリーズナンバー1作品と思われるEver17と、

ever17.jpg



本作と同月に発売されたDUNAMIS15のタイアップに。

DUNAMIS.jpg



両作共にプレイ済みなので、リリックを咀嚼しながら聴き進めようかと。


トラック1レムリアに捧ぐ
重厚・重圧でしっとりとしたピアノの旋律から始まり、
やや重々しさを纏った雰囲気を展開しつつ、
そこから一気にストリングスが入りながら
スマッシュな進行から歌メロになりバンドサウンドが融合。
適度なベース・ギターの存在感を示し、
スネアの音が作風に合った音づくりになってますでしょうか。
ギタソロはスパンという爽快な音から入り、
叙情的リフを湛えながらも一部速弾きを展開。

トラック2キミがボクなら
幻惑的な雰囲気から始まり、
ギターのストロークやストリングスなどで先導。
そして歌メロに入り切れ味鋭い打音が耳に付きつつ、
ギターの重量感あるカッティングも有ったりと。
ドラムの速射からサビへ入りストリングスが浮遊し、
KOKOMI嬢の声質と相まって見事なマッチング。
短い間奏ではピアノとささやかなドラムでつなぎ、
後半の間奏ではHRバリのかっこいい魅せるギターから入り、
高速のピロピロとした瞬烈なタッピングが押し寄せ、
チョーキングを効かせたメロウさのあるソロに!!
ラスト一部はややヒートアップ気味さをみせ、
アウトロでは再びギターの見せ場がきており、
慟哭のギターサウンドを奏でながらフェードアウト。


総評→★★★★★★★★★☆9/10点。
作品プレイ済みなら所々の歌詞にニヤリ出来たり(笑)
レムリアに捧ぐは今井麻美さんでのOP主題歌いもそうでしたが、
やはり初代のOP主題歌に対する思い入れが強いため、
どうしても「う~ん?」という感じに。
キミがボクならは特にギタープレイが印象に残ったかな~。

彩音-Crest of Knights

女性シンガー、彩音さんの新譜。
彩音 Crest of Knights

前作Lyricallya Candles以来の新譜で、
シングルとしては十字架に捧ぐ七重奏以来、ほぼ一年ぶりの作品に。
因みに本作はオールタイアップと豪華仕様になっており、
シュヴァリエ サーガ タクティクスなどのタイアップ。
ライブの方では1月に東京のみのワンマンを行い、
10月からは久しぶりの東名阪ライブがあり、
こちらは既に先行で当選してたので入金済みですので、
後は改めてアルバムと、この新譜を聴き込んでライブに挑みたいものです!!


トラック1Crest of Knights
セピア色を彷彿とさせるようなメランコリーなピアノの調べで始まり、
ティンパニちっくな打音からバンドサウンドが展開し、
ギターサウンドのリードギターのちょい熱いリフに、
躍動していき速射するドラミングから歌メロへ。
その歌メロではへヴィさのあるギターなどを主軸にし、
サビでは高速で捲し立てるドラミングがお目見えしてテンポアップ!
間奏ではエフェクトがかりまくったギターから入り、
前面に主張するタイプに弾き鳴らされ、後半はメロウさを披露。
その後は静のパートを演出し、1拍子置いてから再度疾走していく!
アウトロでは切れ味あるドラミングから、
叙情的で慟哭のギターリフが駆け抜ける。

トラック2GO→Love&Peace
薄くクリアなピアノサウンドから始まり、
ちょびっと爆ぜる感じから徐々にフェードイン。
そこから打ち込み音、コーラスっぽい物から歌メロに入り、
低音が効いたラインを構成してますでしょうか。
終始バックサウンド自体は対して抑揚はなく、
サビに入る辺りで音の数がちょっぴり増えてる感じに。
総合的に歌唱メインで牽引しているタイプのポップバラード系統。

トラック3Fullmoon Rhapsody
哀愁あるシンセストリングスなどで始まり、
メロディアスなギターリフに躍動する打ち込み音。
歌メロになってもスピーディーさを保ち、音数少なめに駆け抜け、
サビでも対して変わらなく、ギターの働きが良い。
そしてやはり間奏でもメロディアスギターが登場し、
速弾きなどの派手な展開はなく、コンパクトに。





総評→★★★★★★★★☆☆8/10点。
それぞれ違った作曲家が担当しているので、
一曲一曲楽しめますが、やはり一曲目が一番好きかな~。
まぁ、志倉千代丸さん補正大きいとはいえ、
安心のロック系統でのカッコよさを感じさせる。
他2曲はもう一つ何かアクセント欲しかったかな~。



・関連記事
彩音-Arrival of Tears
彩音-Angelic bright
彩音-十字架に捧ぐ七重奏
彩音-Lyricallya Candles
プロフィール

omega1349

Author:omega1349
ねむい

最新記事
カテゴリ
月別アーカイブ
カレンダー
02 | 2023/03 | 04
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31 -
今日は何の日?教えて慧音先生

まよねーず工場
ブログ リンクリスト
好きなサークル様

シンフォニック東方でお馴染み! 毎度大仰なオーケストレーションを聴かせてくれ、 歌唱面もグングンLEVEL UP!!

アレンジャー高瀬さんのシンセワークは必聴! 打ち込みながらも満足度が高いサウンド。 プログレやドラマティックさを有したスピードメタル!
FC2カウンター
StarFirstWatch
3ET製StarWatch
Present's by サンエタ
QRコード
QR
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる