fc2ブログ

―――同人音楽・エロゲメインにレビューを書き綴っていきますか~。

電気式華憐音楽集団-white box

メタルユニット、電気式華憐音楽集団のアルバム。
デンカレ3

BLACK BOX以来となる2枚目のベストアルバムになっており、
そのBLACKに収録しきれなかった曲に、更に新曲を加え、
もう一枚にはメタラーには嬉しいバンドアレンジになっている!!
ラインナップを見る限りではやはりPCゲームメーカーの
BLACK CYCに提供している楽曲が目に付きますでしょうか。
個人的にはちょうどこのElder things以降が主題歌としてるBLACK CYC作品はオワコンと化し、
プレイはしたものの、思い入れはかな~り薄い作品ばかりに(笑)
とは言え曲自体は凄く好きで気に入ってる物ばかりなんですけどね。思い入れ補正薄し!!
ちなみに後日ばら売りされるらしんですが、
余程のことがない限りこのBOX版を買った方がお得かと。
前回のベストのように3枚目のCDはないけど、ファンなら黙ってBOX版を買うべきでしょう。
それとデンカレ10年記念ということでイベントが用意されており、
中でも横浜のワンマンライブは非常に興味がそそられる。
公式ではこの一回しかしないというだけに、非常にレアなライブになること間違いないでしょう!
出来ればDVD化して映像として後生大事にしたい・・・ゴクリ。



・電気式音楽集II

デンカレ1

1)Elder things
 
2)expiate sin

3)Melancholic Rhythm
4)天使の褥
5)Erode
6)Endless ripples
7)機械人形
8)I pray

9)Nekuraholic
10)Loveholic
11)W.M.S.




・re:charge

デンカレ2



1)white wedding
2)Sudden Death R99
3)斬撃よ! 唸れ! 咆吼の如く!
4)B.M.S.
5)erase
6)イノ血ノミズ
7)CHAIN
8)夢幻の睡り
9)Distorted pain
10)時果つる夢




総評→★★★★★★★★★★10/10点。
まず開封して聴き始めたのはre:chargeのアルバムの方からで、
一体どれだけ圧倒的なバンドサウンドになっているのか楽しみでしょうがなかった!
まず一曲目からすぐに重厚さが伝わってくると共に、
華憐様のお声もくっきりと拝聴出来る仕様に。
Sudden Death R99ではスネアがスカスカな感じがちょいと残念ですが、
ギターのチョーキングがより怪しく光ってる点が良かったり。
ラストのブラストビートももっと分厚い音圧で攻めてほしかったな~。
時果つる夢はバラードの中でも特に好きな楽曲で、
よりピアノに説得力が出てて満足でした!
そんなこんなで色々と聴いてて一番ビックリしたのがDistorted pain
イントロからして原曲崩壊したかのようなサウンドで度胆を抜かれつつも、
しっかりとDistorted painになってて安心。 なかなかに大胆なアレンジ!!
ラストの隠しトラックも大胆なアレンジになっており、
超高速なブルータルサウンドが耳を付き、
男性のデスヴォイスらしきものもをちょこちょこと聴けたりと(笑)
全体的に細かいアレンジを施しており、聴いてて楽しかったのですが、
曲によっては賛否両論分かれるかもしれないですね~。
電気式音楽集IIは既存曲を収録してるものメインなので、
殆どは聴いたことある楽曲ばかりですが、待望のフルヴァージョンもあったりで。
その中でもNekuraholicはクセモノで、
最初は電波成分だだ漏れのくせして、
突如ヘドバンチューンと化す超展開をお見舞いさせられる!
序盤だけで電波ソングと割り切ったらぶったまげること間違いないでしょうな(苦笑)
ラストはお待ちかねの新曲W.M.S. の登場。
タイトルからしてB.M.S.のBはBlack Box、W.M.S.のWはwhite Boxの頭文字が所以なのだろうか。
曲自体はうっすらと荘厳さを醸し出し、爆風の如きバンドサウンドで駆け抜け、
強力なギターの刻み、お得意の高速のシンセワーク、チェンバロちっくな音などを展開し、
ソロ前にはピアノで静を演出し怒涛のソロ展開が繰り出され、
カオティックさあり、メロディアス成分ありと忙しい。
メロの強さではB.M.S.に軍配が上がるが、聴き込みたくなる要素はこちらが強いかな。
BLACK BOXと並びこちらのwhite boxも家宝級でした(ぇ


・関連記事
電気式華憐音楽集団-BLACK BOX
スポンサーサイト



Dragon Guardian & KNIGHTS OF ROUND~桜牙~-新選組魔戦記

シンフォニック・ファンタジックメタル、Dragon Guardianの新譜。
Dragon GuardianKNIGHTS OF ROUND桜牙 新選組魔戦記

新選組シリーズとしては新選組悲恋歌以来の新譜で、
2作品のEPの輩出の後、本作が新選組シリーズフルアルバムに!
その間にもDestiny Of The Sacred Kingdomというアルバムを輩出し、
1stの聖邪のドラゴンのリメイク作品になっており、
賛否両論になっているのはないかと思われる作品に。
女性ヴォーカルから男性ヴォーカルにスイッチし、セリフなどを除外し、
硬派なアルバムになっており、従来のドラガ好きにはやや評価が難しいところ。
セリフが恥ずかしくて、女性ヴォーカルの声が合わないって人にはいいとは思いますが(笑)
さてさて本作は待望のフルアルバムということで、更にグレードアップして面があり、
過去2作品のメインに据えられている小清水、佐藤、りんごさん方に、
今回はなんと歌ってみたで有名な実谷ななさんが参加!!
曲の方は勿論YAZINさんが担当しているので、
クサいメロディーだったり、叙情性のあるギタリフに期待してしまう!!
というか、本家ドラガの新譜まだかな~。 セリフは復活するのか、無くなったままなのか。
いずれにせよ本家は元より他のプロジェクトの作品は毎回ワクワクしちゃう(笑)


トラック1新選組魔戦記
開幕をかざるは約1分半のナレーション・セリフオンリー。
お馴染みの三味線を掻き鳴らし和風サウンドを漂わせ、
それに加えてへヴィなメタリックサウンドで進行していく。
途中から笛の音色が入りテンポアップしていき、
新選組の強さをアピールするセリフが少々。

トラック2紅き涙
いきなりずしりと来るへヴィギターがガツンと鳴らされ、
パンチの効いたドラミング、バスドラ攻勢に、
ややライトな質感の笛のサウンドが吹き抜ける。
サビになるとよりガツガツとした攻めになりつつも、
力強い女性ヴォーカルでキャッチ―さがありますね。
うっすらシンセで独特な時代の雰囲気を醸し出し、
ギターの刻みなどで駆け抜けていく!
後半ドラマパートが展開し、バックサウンドは適度に存在感を示している。
珍しくソロパートがないぶん、ギターの速弾きらしき物がありましたかね。

トラック3桜咲く場所
うっすらシンセと琴の音色に近いようなサウンドを発し、
バンドサウンドがすぐに展開し疾走を始め、
バッキングギターと音づくりが秀逸なメロウなリードギターが耳につく。
歌メロになってもリードギターが叙情的なリフを出し、
全体的には結構爽やかな感じになっているでしょうかね。
セリフパートではメロディアスギターが登場し、
どっちを集中して聴いたら良いのかわからない(笑)
そこから多少ブレイクダウンしつつも、
グリッサンドから改めて駆け出していく。

トラック4粉雪二吠エル義士
こちらは実谷ななさんが歌唱を担当した楽曲。
シリアスなシンセ、三味線、ナレーションで始まり、
セリフと同時にバンドサウンドが展開していき、
戦場に相応しいメタリックサウンドになり、
キャラ達の咆哮が天に上り熱さを増していき歌メロへ。
強烈なバッキングライン、ストロークなどで進行していき、
後半の土方の名乗りが入り、こういうアルバムならではの醍醐味を味わいつつ、
泣きのギターサウンドが続き、ツインリードのユニゾンと化す。

トラック5破邪の瞳
アグレッシブなドラミングから始まり、
サタニックさのあるギターリフなどで進行していく。
サビ周辺からドラガらしさを漂わせていき、
サビではまさに昨今のドラガ節と思われるメロになり、
高音キーが炸裂し、ミックスボイスも登場。
一弦一弦克明なリフから速弾きへとソロが展開し、
セリフが入ると緩やかで叙情リフを披露していく。
また、適度にツインになっているのもツボです。

トラック6誰がために修羅は泣く
高音・低音のストリングスが重なり、
セリフパートが入り悲壮的な雰囲気が滲み出す。
折り返し辺りでバンドサウンドが現れ、
ドラマを盛り立てていき次の楽曲へ・・・。

トラック7ハチャメチャな毎日
タイトルから察せるとおり、かなり明朗な雰囲気を醸し、
シリアスさからはかけ離れた様相を呈しておりますな(笑)
手数が多めなドラミングなどから始まり、
「GO!」という掛け声からアッパーでありメロディアスさを有し、
ポップでハードロックでキャッチ―に疾走(ぇ
歌唱もそれらの要素を背景に適した歌い方になり、
エフェクトがかった歌唱も一部拝聴できますね~。
颯爽としたギターリフ&セリフなどもあったりと。

トラック8五稜郭の戦い
タイトルだけで新選組の終焉を予感させるトラック!
アグレッシブなドラムソロから始まり、
存在感のあるへヴィギターなどのバンドサウンドに、
哀愁とかが漂う笛の音色が流れゆく!!
バシバシと攻めたてるサウンドに、
ヴォーカルの振り絞る歌唱で凄みが増していく。
途中当たり前のようにセリフが入ると共に、
メロウなツインリードが拝聴出来、
必殺技を唱え、グル―ヴィーなバンドサウンドも。
ラスト一分は低音・高音のストリングスが響き、
舞台はクライマックスへ・・・・・。

トラック9悲しく微笑む風の旋律
バスドラ数発から爆風の如きバンドサウンドで押し寄せ、
琴線らしき物で美旋律をもフォローしている。
そんな重低音アタックなサウンドをぶつけつつ、
歌唱を担当するは久しぶりの実谷さん!
ストリングスなどでシリアスさのある雰囲気で、
終盤にふと現れるギターサウンドの良さに気を取られ、
そして土方の最後のセリフと共にくっさいリフが炸裂し、
ツインギターのはもりになった所で昇天しつつフェードアウト。

トラック10藤田の日誌~結~
最後は後日談的な何か(笑)
シンセストリングス、装飾音、セリフで進んで終幕。





総評→★★★★★★★★★☆9/10点。
全体的に振り返るとファストチューンばかりで、
基本ガツガツと攻めたてるバンドサウンドに、
多少の和風テイストなサウンドを散りばめていく従来通りのスタイル。
セリフも各トラックに差し挟んできており、ストーリーを堪能。
まぁ、折り返し付近のセリフ&ギタープレイの共演は盛り上がりますが、
やはりどっちに集中して聴いていいか分からなくなる(笑)
緩急が殆どなく、疾走系が好きなら文句なしと言えましょうが、
もうちょっとメロが強ければなと。 護国の刃が良すぎたかな~。



・関連記事
DragonGuardian-Dragonvarius
Dragon Guardian feat IZNA "VELGA"-VELGA
Dragon Guardian-真実の石碑
Dragon Guardian-蒼之志士
Dragon Guardian & KNIGHTS OF ROUND~桜牙~-新選組散華録
Dragon Guardian & KNIGHTS OF ROUND~桜牙~-新選組悲恋歌

Asriel-AntiQue 2nd collection

シンフォニック・ゴシックユニット、Asrielのアルバム。
Asriel AntiQue 2nd collection

インディーズベストAntiQue~INDIES BEST SELECTION~の、
続編的なアルバムになっており、ほぼちょうど1年ぶりの輩出に。
メジャーサイドとしては今年の1月に2枚目のオリジナルアルバムを輩出し、
インディーズとしてもコンスタントに作品を頒布しており、
春のM3では常しえの惑い 醒めし毒というタイトルで出されてますね~。
さてさて本作はベストアルバム的な立ち位置第二弾ということなんですが、
その一発目は賛否両論なリアレンジになっており、
個人的には赫い涙の旋律は流れのリアレンジが良く、
代表曲であるMoonLightTearsはちょっと微妙だったかなというのが率直な感想でした。
しかしインディーズ7thまではほぼ打ち込み一辺倒だった訳ですから、
現在の迫力ある生のバンドサウンドによるリアレンジする姿勢自体は嬉しいかなと。
因みに今作でのラインナップもラストに新曲を1曲配置しつつ、
厳選した楽曲群と書いてありますが、今回もやや首を捻りそうなラインナップ(笑)

・収録曲

1. nocturne
2. 死神の嘲笑
3. 星空舞散るあの夜に・・・
4. Al phobis
5. 宵闇の焔に焼かれ
6. 波紋の空に還る朝
7. LABYRINTH






人によって、曲ごとに改良・改悪と思うかはそれぞれだと思いますが、
自分は大幅改変されたnocturneで新鮮味を感じ、
波紋の空に還る朝では見事に昇天させられました!
メロスピチューンと化しただけには止まらず、
所々のギターリフがイトケンちっくでニヤリ。
これは暫くnocturneと波紋の二曲はヘビロテせざるを得ません!(笑)
新曲や他の既存曲にリアレンジに関しては特にグッとはこなかったかな~。


・関連記事
Asriel-Quo Vadis
Asriel-Unveil
Asriel-永遠に捧げし凍てつく眠り
Asriel-Sequentia
Asriel-Devils lullaby
Asriel-汝を照らす朧のアリア
Asriel-Anti Que
Asriel-碧い瞳の光は消えゆ
Asriel-INNOCENT
Asriel-薔薇の棺に太陽は在らず

Dragon Guardian & KNIGHTS OF ROUND~桜牙~-新選組悲恋歌

シンフォニック・ファンタジックメタル、Dragon Guardianの新譜。
Dragon Guardian 新選組悲恋歌

前作新選組散華録以来となる新譜。
という事で、引き続きKNIGHTS OF ROUNDYAZINさんに、
小清水亜美、佐藤利奈、青葉りんご、福田純さんらの声優も参加。
まさかまた出るとはって感じで、嬉しいことこの上ない。
しかも1stフルアルバムも輩出予定とのこと。
前作はアニソン風味のクサメロの応酬に、
何度「おお!」と唸らされたことか(笑) 今回も曲数少ないのが残念ですが。
本家では同じくシンフォニックメタルのLIGHT BRINGERと、
東京で2マンライブやるらしいですね~。 東京だけとか・・・orz


トラック1藤田の日誌~空~
約1分半のトラック。
リズミカルな打音が鳴り響き、
和風サウンド全開の笛の音色に、
シャンシャンと鳴らされるサウンドを背景に、
前回のようなドラマパートが繰り広げられる。

トラック2煉獄
イントロから圧倒的な速弾きを展開!!!
それに合いの手を入れるかのごとくドラムフィルインから、
外郭を覆うシンセで疾走していくっ!
歌メロになると強烈なバッキングギターでラインを作り、
へヴィさを助長させるPHを轟かせたりなど。
サビらしきところでは、シンセがやや哀愁さを漂わせる感じに。
ドラムサウンドは相変わらずアタック感満載の攻めに(笑)
折り返し辺りでセリフやナレーションがやようやく登場し、
圧巻のバックサウンドの反面、何ともいえないやり取りが飛び交う(苦笑)
ラスト1分は叙情的なシンセストリングスを背景に、
改めてドラマパートが展開されていく・・・。

トラック3織姫と彦星
イントロのギタリフから「くっせーwwwwなんというクサメロww」と破顔一笑してしまった。
これはもうテンション上がりまくって突き進むのかと思いきや、
歌メロになるとテンポダウンし、歌い手さんがやや如何にもアニソンっぽさの声を出す(笑)
アニソンというか、某売れっ子声優の声を彷彿とさせられたり。
バックサウンドは金属音の質感が出てる感じで、
重低音ベースラインもくっきりと聴けますね~。
サビでは淡い電子音の装飾にバスドラにバッキングなどあり、
それなりにクサイというか、キャッチーな面が。
慟哭のギターサウンドを鳴り響かせている背景に、
ドラマパートが進行していくが、ギターにしか耳がいかない罠。
そりゃ、あんな良い音出されたら・・・ねぇ?(笑)

トラック4悲恋
実質上ラストトラックはドラマパート。
和風テイストな笛と三味線ちっくな楽器が開幕を彩る。
それからすぐにバンドサウンドが展開し、
大仰さを垣間見せるシンセサウンドにナレーションが入る。
こちらはメロディアスで緩やかなリフとセリフがかみ合うなと思ってたら、
そこから緊迫感が増して行き、疾走を開始していくっ!!
「いざ、尋常に勝負!」という掛け声からの、
バスドラに僅かなブラストビート、荘厳なシンフォニックサウンドが展開。
そして中二病ちっくな攻撃名を口にしてから改めてテンポダウンし、
叙情的なギタリフが進行していく。
ラストは前作でも聴き取れた祭囃子にナレーションで幕を閉じる。





総評→★★★★★★★★★☆9/10点。
メロの強さ・クサさなどは前作の方が強いかなと。
でも満足感は前作に劣らないですかね~。
ボーナストラック煉獄(ハイトーンボーカル&ギターソロver.)は、
メタル映えする漢らしい歌唱で牽引!!
ギタソロも見栄えしており、ツインギターのハモリは
「よっしゃ!!」って言っちゃいました(笑)



・関連記事
DragonGuardian-Dragonvarius
Dragon Guardian feat IZNA "VELGA"-VELGA
Dragon Guardian-真実の石碑
Dragon Guardian-蒼之志士
Dragon Guardian & KNIGHTS OF ROUND~桜牙~-新選組散華録

Sound Horizon-Marchen

シンフォニック・ファンタジック・プログレロックユニット、Sound Horizonの新譜。
Sound Horizon Marchen

前作イドへ至る森へ至るイド以来となる新譜で、
アルバムとしてはMoira以来となる7thアルバム。
久しぶりのシングルとなったイドへ至る森へ至るイドでは、
メタラーにウケの良さそうなミュージシャンを揃える反面、
初音ミクを起用するなどして、度肝を抜かれましたが、
果たして本作のアルバムでもVOCALOIDが登場するのか?と思ってましたが、
どうやらちゃんと登場してきてるようですね~。


・ボーカル、語り
Märchen von Friedhof
彩乃かなみ
MIKI
桐山和己
小林さゆみ
REMI
Jimang
黒沢ともよ
鈴木結女
Ceui
井上あずみ
石井千夏
下川みくに
栗林みな実
大塚明夫
Joelle
初音ミク

・語り
Idolfried Ehrenberg
飛田展男
沢城みゆき
谷井あすか
大川透
中村悠一
藤田咲
Sascha

・収録トラック

トラック1宵闇の唄

トラック2火刑の魔女

トラック3黒き女将の宿

トラック4硝子の棺で眠る姫君

トラック5生と死を別つ境界の古井戸

トラック6薔薇の塔で眠る姫君

トラック7青き伯爵の城

トラック8磔刑の聖女

トラック9暁光の唄




総評→★★★★★★★★★☆9/10点。
という事で、今回も上記のように有名な歌い手さんや、
声優さんなどを数多く起用しており、
「この声はOOさんだ!」と判別しにくい所も(笑)
それらの人たちで紡がれる楽曲は、
耳を傾けて聴き入ってしまいますが、
セリフパートが多い反面、歌パートが少なく感じ、
歌でノレる部分が少ないかなと思ったり。
陛下のエフェクトがかったナレーションも、
いきなり入ってくるから、そこでセリフ入れてくるのか!?
と、やや驚いたりしますかね。 水を差される感も(ぇ
曲調としてはいつものサンホラ節と言ったところで、
急激な転調・変拍子などは当たり前で、
やはり突如疾走し壮大になるシーンが好き!
ファンタジックさが溢れた物になっており、
聴き進めながら、その世界観を脳内で再生出来そう(笑)
それとこのアルバムの特筆すべき点は、
突っ込みどころ満載な所でしょうかね。
ミュージカルテイストなライブでやられたら、
「これ、絶対吹くわwww」という場面もちょこちょこと。
愉快痛快なキャラ同士の掛け合いは必聴ですな!
他に特筆すべきは9曲と少し少ない曲数でありながらも、
軽く1時間越えというボリュームになっており、
1曲目から10分を越える尺になっている!!
その1曲目宵闇の唄はドイツを舞台にしてることもあり、
ドイツのクラシックの巨匠である方々の名曲を、
次々とオマージュしてきており、思わず「おお!」と唸らされる(笑)
そんなこんなでキラーチューンが不在という気もしない。
1曲1曲濃密な楽曲だらけでいいんですが、
前作のMoiraで言うなら死せる英雄達の戦いのように、
超キラーな曲が見当たらない感じがしますでしょうか。
個人的にはメルヘンというか姦しいというか、
硝子の棺で眠る姫君、生と死を別つ境界の古井戸りがキラーに。
メタラーなら青き伯爵の城でのギタープレイの白熱さや、
シンセワークなどに心打たれるものはあるでしょうか。
あと、磔刑の聖女のラストみたいにガッツリ疾走してるのもいい!
だけど、終始疾走してる曲がないのも不完全燃焼。
「盛り上がってきたー!」って思ったら、すぐにテンポダウンするし。
燃焼系のキラーがないのはかなり残念ですが(苦笑)
総合的にスルメソング多数でヘビロテも辞さないが、
いかんせん尺が長いので、通して聴くのには多少気合が必要か。
しかし繰り広げられる物語を前にして、
時間などすぐに過ぎ行く物だと改めて痛感。
本作を聴く前にはイドへ至る森へ至るイドを聴いて、
しっかりと予習してから本作を聴き進めるのを推奨!







・関連記事
Sound Horizon-イドへ至る森へ至るイド
プロフィール

omega1349

Author:omega1349
ねむい

最新記事
カテゴリ
月別アーカイブ
カレンダー
02 | 2023/03 | 04
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31 -
今日は何の日?教えて慧音先生

まよねーず工場
ブログ リンクリスト
好きなサークル様

シンフォニック東方でお馴染み! 毎度大仰なオーケストレーションを聴かせてくれ、 歌唱面もグングンLEVEL UP!!

アレンジャー高瀬さんのシンセワークは必聴! 打ち込みながらも満足度が高いサウンド。 プログレやドラマティックさを有したスピードメタル!
FC2カウンター
StarFirstWatch
3ET製StarWatch
Present's by サンエタ
QRコード
QR
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる